こだわり

最近、はまっている中に料理がある。今年の春に「糖尿病」で入院したため、医師から食事にはくれぐれも注意するようにと言われているからである。塩分を控えて、糖分も控えなければならない。しかし、インシュリンを打っている関係で、血糖値はある程度抑えることができる。しかしながら、塩分は薬で抑えることができない。外食すると、結構塩分が多いと感じることがある。この間、友人に勧められて、野菜炒めを食べたのだが、しょっぱくて、しょっぱくてしょうがなかった。それで、自分で食事を作るのだ。

私が作る料理は、塩こしょうをくわえないようにしている。その代わり、だし汁を使う。「天つゆのだし」とか、「あごだし」とかである。だし汁を使うと、結構、塩分の代わりになる。また、油は、「えごま油」を使うようにしている。「えごま」と言うと、ごま油だと思っている人もいるが、実は、しその実の油である。癖がなくて、しかも植物性だから体にいい。値段が高いという人もいるが、女性の方に質問したい。「化粧品にどれほどお金をかけていますか?」えごま油は、食べる化粧品です。オメガ3が山ほど入っている。数十分熱を加えても、90%以上、オメガ3は残るそうだ。

車を良い状態に保つには、オイル交換をひんぱんに行い、エンジンの状態をよくする必要があると言われているが、人間の体も同じで、体内のオイルが良好な状態であると健康によいらしい。それで、油にもこだわっている。

その昔、阪神タイガーズに掛布という選手がいた。彼は、ひまがあったら、自分のグローブを磨いていたそうである。また、大リーガー時代のイチローは、球場に来ると、必ず、同じようにストレッチ運動を行い、打席に入る時も、毎回同じテンポで、自分のルーティーンを持っていた。そうしたこだわりを持って、試合に臨んでいた。

左官の職人の中にも、自分の道具にこだわりを持って、仕事をしている人がいる。先日亡くなった当社の職人もそうだったが、自分の「鏝」にアクセントを加えて、自分用に使いやすいようにしている。市販されている「鏝」は、標準的なサイズで、人によって体の大きさ、手の大きさが違うからである。そうしたこだわりを持って仕事をしている人は、良い仕事を行うのである。

「こだわり」を持って仕事をしていく人たちを、今後も、大事にしていきたいものである。

2020年10月12日

感動から始まって理動で安定する

物事の始まりとして、感動で始まることは多い。人と人のつながりや物事に対して、感動して何かを始めると言うケースはよく聞くことだ。これは、人が経験する基本的な事である。しかしながら、「理動」と言う言葉を聞いたことがあるだろうか?

私も以前は、「感動と言う言葉はあっても、理動と言う言葉はない」と、思っていた。ただ、それは単なる思い過ごしだったのである。実は、「理動」と言う言葉は存在している。

ネットを調べると、次のような言葉が出てくる。

……「知動」「理動」「感動」という言葉があります。 「知動」とは知識に基づいて行動すること、「理動」とは理屈に基づいて行動すること、「感動」とは感情に基づいて行動することを意味します。 人は理性の動物とはいうものの、意識的に行動しなければ「知動」や「理動」で動くものではなく、「感動」で動くものといわれています。……

となっている。

確かに、理屈に従っていつも動ける人は少ない。たいていの人は、感情に従って行動する。だからと言って、理動が存在しないわけではない。では、どんな場合に、理動は必要になってくるのであろうか?

それは、組織が拡大化していくとき、あるいは、知的レベルがより高い所が要求される仕事をしていくときである。

個人や、小さなグループでは、感情が支配するかもしれない。そして、感動によって大きなことを成し遂げていく。しかし、大きな組織や、知的な仕事を中心とするグループでは、感動によって仕事をすることは当たり前のことであり、それ以上に、知的な部分、すなわち「理動」によって動くことが大切なのである。そうすることで、それぞれの役割や持ち場を認識し、全体として大きなことを成し遂げていくのである。

そう、感動から始まって理動で安定するのである。

2020年9月1日

コロナ対策

「コロナ対策」と言う言葉は、新型コロナが流行りだした今年2020年の2月、3月頃によく言われていた言葉だ。しかし、最近、あまり言われなくなったように思う。

新型コロナが流行りだした最初のころ、「マスクを着けよう」「手洗いとアルコール消毒をしよう」と、盛んに言われていた。しかし、最近は、「マスク着用」「手洗いとアルコール消毒」も当然のことであって、あえて言われることがナンセンスと言った風潮になってきた。「三蜜」も当然ながら注意を払っている。

世の中が、大きく変わり始めているのだな!と、感じる昨今である。つい、この間まで「東京オリンピック」の話があれだけ盛り上がっていたのが、ウソのようである。

人と人が接触する仕事が、非常に厳しくなっており、「食堂」「居酒屋」接待に用いる「クラブ」などは、壊滅的なダメージを受けているようだ。

こうした中で、世の中の仕事の仕方も随分と変わってきている。「テレワーク」と言う言葉が普通に用いられ、「ズーム」を使ったテレビ電話での会議は、当たり前のようになってきた。大規模な集会や、コンサートは鳴りを潜め、「ユーチューブ」を使った情報発信も盛んになってきている。

世の中がこれだけ変わっていく中で、第1次産業、第2次産業は、今のところ大きな影響を受けていない。

第1次産業とは、自然界に対してはたらきかけ,作物を作ったり,採取する産業のことを言い、 農業,林業,漁業などが当てはまる。 第2次産業は、自然界からとったりした物を使って加工する産業で,工業や建設業などが当てはまる。

株式会社オオタの場合、この第2次産業にあたる建設業に当てはまるので、今のところ直接、コロナの被害を受けていない。しかし、会議を開くときに注意を払ったり、従業員の健康管理、体調維持を確認しながら、建設現場に送り出すようにしている。

ただ、世の中全体が、コロナの影響で不景気な状況になって行ったときに、少なからず影響を受けることも考えられるので、注意が必要だ。特に、来年あたりから、工事の受注に変化が出るということも考えておかなければならないだろう。

「先読み」と言うことが、今の時代に特に必要な要素ではなかろうか?

「建築」だから大丈夫だと、決して思わないことだ!

2020年8月27日

日本人の美意識

 あなたは、日本人の中にどんな点を美意識があると感じるだろうか?ある人は、「日本人が持つ、わび寂の世界だ」と言う方もいるし、「自然の中に神が存在している」と言うことを取り上げる人もいる。あるいは、日本女性が着こなす着物や京都や奈良の風景に美意識を感じる人もいるだろう。

 今回、私が取り上げてみたいのは、実は「文字」である。意外かもしれないが、日本人は、「習字」と言う習慣を通して、文字の美しさを幼いころから学んできている。私もご多分に洩れず、小学校の2年か、3年くらいから、近所で習字を習っていた。その頃は、なぜ習字を習わなければならないのか全然わからなかった。

 しかし、今は、よくわかる。『日本人は、文字自体に「美」を見出していたのだ。』と言うことだ。このことに気づいたのは、日本人からではない。なんと、あるアメリカ人からである。皆さんもよく知っている人だ。それは、スティーブ・ジョブス(アップルコンピューターの創始者)。彼が、若いころ、大学を中退してから、もぐりの受講生として大学の講義に出席していたころに学んだのがカリグラフィである。文字を装飾するということであるが、後に、アップルコンピューターの文字フォントがなかなか美しくデザインされたものとなったのは、ここからきているのだろう。

 スティーブ・ジョブスのことで、印象に残るのは、2005年スタンフォード大学の卒業生に彼が語った15分ほどのスピーチである。その中で、「点と点は、結びつく」とか、「ハングリーであれ、愚か者であれ」と言う言葉などは、有名である。

 ジョブス自身が、美しさにこだわっていたのは、その製品の作り方からよくわかる。「i―マック」「iフォーン」など、非常にデザイン性が優れている。しかし、製品だけにとどまらず、ジョブズの生き方自体が美しさを追及しているものだったように思える。

 私は、ビル・ゲイツとスティーブ・ジョブスを比較した場合、どちらが好きかを言われれば、「もちろん、ジョブズ」と答える。今でもジョブズの言葉は、私の中に響いている。

2020年5月27日

るろうに剣心

アニメの中で、「るろうに剣心」が好きだと言うと、批判めいたことを語る人がいる。
「だいたい、年を取ったおっさんが、アニメなど好きだなんて言うな」と、説教されるのである。

しかし、「そうですね」と、受け答えしながらも、『麻生大臣も少年ジャンプを読んでるじゃないか?熊本県庁にもワンピースのルフィの銅像が建ってるんじゃないか?』と心の中でつぶやく自分がいる。

じゃぁ、なぜ『るろうに剣心』なのかと言えば、『るろう』と言う言葉が好きなのかもしれない。グーグルでググってみると、るろうとは、「住むところを定めずに、さまよい歩くこと。」類語には、放浪、漂白、流離と言う言葉がある。

昔から放浪の旅にあこがれていて、画家の山下清氏の生き方にも共鳴していた時期があった。私の親せきの中にも、画家がおり、今、フランスに居を構えている。森本健一と言い、若いころから可愛がってもらったことがある。私が40代のころ、健一おじさんがやってきて、「一緒にフランスに行かんね?」と誘われたこともある。

当時、私は家族を持っていたこともあり、お断りさせていただいたのだが、この健一おじさん、変わった方で、今から6~7年前に、カンヌ映画祭で特別賞などいただいている。関心ある方は、ググってみてください。

まぁ、変わったおじさんで、私なんか足元にも及ばないのだが、どこか似たようなところがあるのかもしれない。

話を戻そう。るろうに剣心の剣心は、逆刃刀と呼ばれるキレる刀と反対側を使って敵と戦う。つまり、相手を殺さないようにして、気絶させるだけである。つまり、相手を殺さず、悪を切っていくのである。そんなところに心が引かれているのかもしれない。私も、言葉を駆使してメッセージを伝える者として、このるろうに剣心の心意気に共鳴しているところがあるのかもしれない。言葉は、人を切ることもできるのだから…

2019年6月24日

建築業界の5、6月

建築業界では、5月から6月にかけて、安全衛生大会や総会が多い。大手のゼネコン(ゼネラルコンストラクターの略:総合請負業者のこと)の下で、ここ1年間の業績や安全衛生関係の表彰などがなされる。

毎年、同じような形式で開かれるが、たいてい大会が夕方にあり、6時過ぎから懇親会へと続いていく。

このことに漏れず、6月13日(木)に、穴吹工務店南九州支部会の総会が開かれた。穴吹工務店の社長も四国は高松から来られた。

穴吹工務店は、年間売り上げが500億の会社で、現在大京グループに属する。もっと大きく言えば、オリックスグループに大京も属している。オリックスは、2兆円を超える年間売り上げの会社だから、飲み込まれてしまいそうな感じである。

そうした中、穴吹工務店も独自性を保ちながら頑張っているようだ。

いろいろなゼネコンさんの下で我々は仕事をしている。㈱オオタも独自性を保ちながら、それらのゼネコンと上手に付き合っていきたいものだ。

2019年6月14日

稲盛さんの成功哲学

稲盛さんといえば、京セラの社長であり、会社が倒れ掛かったJALを立て直したことで有名な方である。利他の心が人生を開くとして、稲盛経営哲学は展開する。実際、JALの再生を図った時も、「本来、人間というのは、真善美という基本的な価値観を追い求める素晴らしい存在であるのに、JALの方々は、それをなかなか発動できなかった。しかし、稲盛さんの善き思いがそうした人たちの心を本来の美しいものに戻していったということです。」と、ある本の中で紹介されている。

稲盛さんの成功方程式は、「人生・仕事の結果=考え方✕熱意✕能力」であり、

人間にとって、最も大切なことは、考え方であり、熱意だそうだ。

もっともだ!と思いながら、このエッセイを書いているが、この簡単なことができない人が多すぎる。何かにつけて、言い訳をして、人の責任にする。自分の環境のせいにする人も多い。

そんな人の話を聞いていてもつまらないので、社員の言う責任転嫁の言葉には、聞き流すようにして、あまりかかわらないようにする。

もっとシンプルに考えて、素直にこつこつと自分の仕事をすればよい。何かカッコをつけたり、人に良く見せようなどと考えなくてよい。自分がライバルであり、これまでの自分を超えることができるか?ということが命題である。

経営者で、成功をしてきた人たちは、自分に言い訳をしなかった人たちだろう。そして、成功している人たちを追っかけて、素直についてきた人たちだ。このことは、別に経営者でなくても、おんなじだ。

稲盛さんは、経営者で自分たちとは違うという人がいる。
「じゃぁ、何が違うのですか」「同じ人間じゃないですか」と私は言いたいです。

自分は自分だ。と言う人に聞きたいです。
「あなたは、人に誇れるほどの成功をしてきたのですか」…と。

2019年5月27日

5月の風

平成から令和にかかての10連休が終わると、5月も後半になってくる。新緑がまばゆい中、ふと気づくことがある。それは、「風が強いんだなー」ということだ。

新緑の間を走り抜けてくる風は、気まぐれに雨をもたらしたり、晴天をもたらしたりしてくれる。

平井堅の曲の中に、「キャンバス」と言う歌がある。その歌詞の中に次のような一節がある。

『鳥のように自由なのに、風のように寂しかった・・・』

と言う一節だ。風という概念に寂しさが結びついていた。意外だった。風は自由さを表し、気まぐれなところがあって、人間の間にちゃちゃを入れて笑いを起こして過ぎ去っていくものと言うイメージだったのに・・・

「人によって、とらえ方が違うのだろうな・・・」

5月の後半に吹く風は、これから何かが起こる前兆のような気がする。6月に入れば、梅雨の季節がやってくるのに・・・

さてさてどうなることやら・・・

2019年5月22日

平成から令和に

「元号が変わる」ということは、大変なことらしい。カレンダーが変わったり、書類関係が変わるだけでなく、運気も変わるそうである。

会社を経営しているのであれば、元号が変わることで大きく飛躍したいと思うはずである。業績を上げ、黒字を出すこと、よい人材が集まってくること、などである。

5月から新しい時代に入ったというのであるなら、それに合わせて、会社もいろいろと新しくなれば良いと思う。新しい備品、新しい会社組織、新しい業務計画、新しい車両。など、たくさんあるはずだ。あなたはどうされるかな?新しい服を新調して出社するのかな?髪の毛を切って、すっきりした新しい自分を印象付けるのかな?

少し前に書いた、ワンピース世代とガンダム世代についていえば、令和に入ってから、ワンピース世代のほうが社内で影響力を持つようになってくるはずである。今、20代から30代の人たちが、会社の中で強い影響を及ぼすはずである。そうであれば、上司は、頭ごなしに教える(ティーチング)ではなく、同等の目線に立って導く(コーティング)を心がけるほうが、若い人たちを導くことになるだろう。上司の指導の仕方は、大きく変わるだろう。いや、変わらなければいけない。そうしなければ、時代遅れの化石にしかならないのだ・・・

おっと、そういう自分も変わっていかなければ、とりのこされてしまうぞ!

株式会社オオタ、創業初期の太田家なんて、銅像ができていたらもうおしまいだよ・・・

時代に合わせて、先見を見ながら、経営を行っていくことは、現役のままを続けることとなる。

2019年4月29日

花見と予祝

今年の花見は、私にとって予祝を皆がしてくれている思いがする。というのは、私が書いた小説が、来年1月14日に全国出版されるからだ。それだけでなく、昨年会社で作った実用書も、それとは別に全国出版される。

本のタイトルは、もしかして変更されるかもしれないので、今ここでとりあげるのはよそう。

ちなみに、予祝という言葉は、前祝を表し、日本人の生活習慣の中で、物事が実現するように前もって祝うことだそうだ。

もう今から、周りの人たちが、はしゃぎたてている。中学校の同級生もお祝いをしようと、何人かで宴会を計画している。仕事関係の人もはしゃぎまわって、私が、マネージャーになるとか、これ売れたら、「直木賞」になるかもよ!と、言い出す人もいる。

出版社の本に対する講評を見て、全国レベルで通用する本であると、なっているので、えらい大変な盛り上がりである。

一方、それらの本を書いた私のほうは、いたって冷静で、「ふーん、そんなに売れたらいいね」と、名探偵コナン君みたいに、他人事のようにしている。

まぁ、本が売れたら、知らない親せきや知らない友人がふえるだろうな・・・

今から対策を練っておかなくちゃね・・・

2019年4月20日