ほめ言葉とほめ殺しの違い

一般的に人をほめて育てることはよいことと思われている。確かにそうだ。しかし、「ほめること」について、知識がなければ、とんでもないことになってしまう。

それは、一時期流行った「ほめ殺し」についてである。ウキペディアによると、ほめ殺し(ほめごろし)とは、元々は対象をほめることでその対象を「だめにしてしまうこと」を指していたが、後にだめにすることを目的として「ほめる」ことをも意味するようになっている。

では、どんな時に、人をほめるとダメになるか?と言うことである。結論から言うと、できる人をやたらとほめると、ダメになる。と言うことだ。

その人が、できるのは当たり前であり、それ以上を目指さなければならない。そんな人にやたらとほめて、できない人を咎めるようにすると、たちまち、おかしなことが起きてくる。ほめられた人は、自分はできるんだと勘違いして、先輩たちから言うことを聞かなくなる。できない人がけなされていると、自分はダメだと思い込んで、学習意欲を失ってしまうのである。

では、どんな場合に、ほめたらよいのか?これも結論から言おう。能力が平均的な人、あるいは、平均以下の人が、努力を払った時に使うのである。そうすれば、その人たちは、自分のことに関心を持っていることに気づき、頑張るように助けられるのである。

よって、上長の人、人を育成教育する人たちは、基本的に、誰に対してもイーブンで接するようにして、時々、平均か、平均以下の人たちにほめるようにすると、やる気が起きて頑張るようになる。と言うことだ。

先日、二宮尊徳のことについて講演を聞いた時、その話し手の人は、できる人ができるのは当たり前で、その人をほめる必要はない。と語っていた。もっともなことである。

その人をダメにしたいのであれば、できる人をほめまくるとよい。そして、できない人をけなしまくるのだ。きっと、人の心は、離れていくだろう。

この点、V9時代の巨人の川上監督は、物事が分かった人だった。ゲームが負けた時には、みんなを整列させて、長嶋茂雄を前に出させ、徹底的に注意をした。できる人をけなしたのである。その結果が、V9と言う巨人の黄金時代を築いたのだ。

皆さんは、どう思われるだろうか?

2020年7月8日