営業の極意とは?

営業は、その人の人柄の良さが相手に伝わって、成果を生み出すということを言われることがある。同じ商品やサービスを伝えるのに、Aさんからはバツでも、Bさんからはマルと言う場合がある。

なぜ、Aさんからでなく、Bさんからだったのですか?と後ほど聞いたとき耳にしたことがあるが、「ただなんとなく・・・」「なにか、Bさんの方が、感じが良かったから」etc・・・とお客さんに言われたことがある。

一体全体、どこがどう違うのだろうか?・・・わたしもかつて、営業の仕事を行っていたことがあるが、ある時、契約が驚く程、取れるようになっていた頃があった。どこをどう変えたからだろうか?

いや、当時を思い返しても、特別に何かを変えたという意識はなかった。ただ、最初、相手の話をよく聞き、ニコニコしながら話を進め、後に理路整然とこちらからの話を進めていたような気がする。

そのスタイルが、相手のニーズにあっていたのかもしれない。

営業は何事も、動きながら学んでいくことが多い。だから、机にしがみついて、話のトークができたからと言って、それを実践すればうまくいくとは限らない。

むしろ、動きながら動きながら・・・お客さんからは、叩かれ叩かれしながら・・・学んでいくことが多いような気がする。

江戸中期の禅僧で、白隠禅師という方がおられる。当時、衰退していた臨済宗を復興させ、「駿河には過ぎたるものが二つあり、富士のお山に原の白隠」とまで謳われた方である。その方の言葉の中に、次のようなものがある。

・・・本当の修行は動中の静にある・・・

「静中の静に比べて、動中の静は百万倍も難しい」とは、いったいどういう意味だろうか。

この点、現代の宗教家であり、経営者でもある深見東州氏は、次のようにわかりやすく解説している。

つまり、白隠禅師は、

「山の中での修行は誰だってできる。だが、ひとたび俗界に下りてきて生活を始めたら、異性関係は乱れ、お金では欲望に目をくらませ、人間関係では激しく葛藤する。これがもっぱらであるが、それではダメである。そのような姿は本当の修行ではない。本当の修行とは動中の静にある。すなわち、日常生活の中で座禅しているかのように、外相にとらわれない静かな境地を維持しなければならない」と説いているわけである。

全くそのとおりである。白隠禅師のいう「動中の静」にこそ、営業の人間のあるべき姿を見出すであろう。

職業を持ち、家庭を営む。この一日二十四時間の瞬間瞬間に修行があると言うわけだ。

我々は、宗教家でも何でもない。ただ、営業の人間のみならず全ての人が、常に様々な行動をしつつも、心の中は、座禅をしているかのように、まったくゆるぎのない自分でありたいものである・・・

2016年10月31日

血液型占いについて・・・

以前、友人から血液型について、面白いことを聞いた。それは、歴史上世界の聖人と呼ばれる人たちは、血液型のそれぞれ特徴を備えているということだ。それは、一体何か?

マホメットは、O型。キリストは、B型。釈迦はA型。孔子はAB型である。と言うのだ。

もちろん検証しようとしてもできないが、面白い捉え方である。

また、このようにも言っていた。アメリカは、O型社会。日本は、A型社会。インドはB型社会である。では、AB型はどうかと言うと、ユダヤ民族らしい。

そして、世界中が戦争になったら、一番先にいなくなるのがAB型で、その次がA型、そしてB型がいなくなり、最後に残るのがO型である。とも言っていた。

へぇー、そんな見方もあるのか・・・面白いことをいうやつだ。と思っていたら、「あなたの血液型は何型ですか?」と、聞くやつが多くて、血液型って何???と思った次第である。

ただし、この質問、海外に行ったときは、気をつけて欲しい。だって、海外では、『血液型占い』というものがないからだ。

私の知人が、かつて、アメリカで仕事をしていたころ、あるアメリカ人に血液型は何型か聞いたことがある。そして、血液型で性格がわかるということを話したところ、怪訝そうな顔をされたそうだ。アメリカでは、『血液型占い』という概念がないからである。

それは、ヨーロッパでもそうで、日本だけのようである。

ただ、全く血液型が関係ないのかというと、面白いことに、遺伝子のレベルで調べてみるとわかってくる部分がある。

DNAは、A、T、G、Cの4種の塩基から出来ている。遺伝子のレベルで血液型を調べてみると、A型の人は、血液のDNAの片方が突起しており、B型の人は、A型の反対部分が突起している。AB型の人は、両方が突起しており、O型の人は、何も突起していないそうだ。

その血液が、人の全身を回っているから、血液がその人に特定の考え方のくせや行動のくせを作り出しているのかもしれない。あくまでも仮説の部分ではあるが、人は、右脳人間と左脳人間というように、考え方の癖や行動の癖を持っている場合がある。

そして、これまでよく言われてきたように、A型の人は、緻密で規則にこだわり、枠にはまった生き方をするとか、B型は、自由奔放で、個性が強いとか言われる。

そうした部分が、遺伝子レベルで血液が突起していることと関係があるのかもしれないが、AB型の人は、A型の特質を示したり、B型の特質を示したり、ころころ変わるという印象を与えているのかもしれない。

また、O型の人は、AでもBでもなく、いつもニュートラルな状態の人で、こだわりのない人と映っているのかもしれないが、悪く言えば、普段から何も考えていないので、余計なストレスを抱えないでよいのかもしれない。

このように、一見、『占い』と思ってしまうと根拠がないように思えるが、遺伝子のDNAのレベルで捕らえると案外、血液型占いは、当たっているのかもしれない・・・(笑)

また、血液型と性格をDNAレベルで検証出来たら、ノーベル賞ものかもしれない・・・(笑)

2016年10月28日

小山薫堂氏の講演会

昨日、熊本市のホテルニューオータニで、小山薫堂氏の講演会が開かれた。ケア・サポーターズクラブ熊本の主催によるもので、お題は、「今こそ必要な“幸せの企画術”」というもので、その内容は、企画力をどうすれば発揮できるのかと言う、興味深い話だった。

小山薫堂氏は、言うまでもなく、映画「おくり人」の脚本を手がけた人であり、くまモンの生みの親でもある。

今回、小山氏の成功の秘訣である、人の基本にある企画に対する考え方に触れることができたので、その講演から一部紹介してみようと思う。

【企画を作るとき、自分に問うてみる3つのこと】
1、       その企画は新しいか?
2、       その企画は楽しいか?
3、       その企画は誰を幸せにするか?

勝手にテコ入れして、自分だったらこうする、客目線で考える。良質なクレーマー。自分が当事者の立場で考える・・・

全ての根幹にあるもの ⇒ 感情移入

企画の練習として、社員のバースデイプレゼントをどのように行うのか?今までに、社内であったユニークなバースデイプレゼントの例を話された・・・

チャーリーバイスと言う、架空のブランドを立ち上げて、ビジネスにつなげていったのか興味深い話・・・

企画のコツは、・共感をいかにして作るか?・視点を変える!

「葉っぱが虫に食われ、虫が葉っぱを食べている」という考えから、
「葉っぱは虫を養い、虫は葉っぱに養われている」という考え方にスライドできるか?

熊本の素晴らしさ・・・水、タクシーの運転手
※ 水はもちろんのことだが、熊本のタクシーの運転手は、客が乗ってから、しばらくしてからメーターを倒す。東京などでは、考えられない。おもてなしの精神・・・
2014年1月・・・くまモンが「熊本県しあわせ部長」へ昇格!

幸せは探すものでない。気づくものである。

可能は証明できても、不可能は証明できない・・・

究極の企画とは・・・
自分の人生を楽しくすること。人は知らず知らずのうちに、最良の人生を送っている・・・

etc・・・

小山薫堂氏の話は、やさしさに満ちたものであり、人に対する深い洞察からなっていた。

人間全て塞翁が馬・・・

熊本地震の被害・・・必ず良いことのきっかけになるはずだ・・・

小山氏の講演を聞いて、多くの人が、勇気を得ることができた。

小山薫堂さん、ありがとう!

2016年10月17日

ボブディラン 時代に流されなかった吟遊詩人

吟遊詩人(ぎんゆうしじん)とは、詩曲を作り、各地を訪れて歌った人々を指している。今回受賞したノーベル文学賞については、ボブディランが歌手というよりも、世界中を旅した吟遊詩人として評価されたものだと言える。

ボブディランは、デビュー当時から一貫して伝承歌を歌ってきたという点で、他のアーティストとは全く違う存在である。歌詞の意味も一つの単語に二重三重に込められているものもあり、英語をネイティブレベルで理解できる人でないと理解できない深さだと言われる。

 米国という、歴史が古くない国で伝統を作った人だからこそ、評価されたのではと言うのは、音楽評論家・湯川れい子さんの話である。

 ボブディランの曲の中に、「風に吹かれて」と言うのがある。

 「どれだけの砲弾を発射すれば、武器を永久に廃絶する気になるのか」「為政者たちは、いつになったら人々に自由を与えるのか」「一人一人にいくつの耳をつければ、他人の泣き声が聞こえるようになるのだろうか」「人はどれだけの死人を見れば、これは死に過ぎだと気づくのか」というプロテスト・ソング風の問いかけと、「男はどれだけの道を歩けば、一人前と認められるのか」「山が海に流されてなくなってしまうのに、どのくらいの時間がかかるのか」という抽象的な問いかけが交互に繰り返されたあと、「答えは風に吹かれている」というリフレインで締めくくられる。この曖昧さが自由な解釈を可能にしており、従来のフォークファンばかりでなく、既成の社会構造に不満を持つ人々に広く受け入れられることになった。

 この歌詞は、1962年に雑誌「シング・アウト!」に、ディランのコメントとともに掲載された。
「この歌についちゃ、あまり言えることはないけど、ただ答えは風の中で吹かれているということだ。答えは本にも載ってないし、映画やテレビや討論会を見ても分からない。風の中にあるんだ、しかも風に吹かれちまっている。ヒップな奴らは「ここに答えがある」だの何だの言ってるが、俺は信用しねえ。俺にとっちゃ風にのっていて、しかも紙切れみたいに、いつかは地上に降りてこなきゃならない。でも、折角降りてきても、誰も拾って読もうとしないから、誰にも見られず理解されず、また飛んでいっちまう。世の中で一番の悪党は、間違っているものを見て、それが間違っていると頭でわかっていても、目を背けるやつだ。俺はまだ21歳だが、そういう大人が大勢いすぎることがわかっちまった。あんたら21歳以上の大人は、だいたい年長者だし、もっと頭がいいはずだろう。」と、ディラン氏は語っている。

 アメリカ合衆国では、特に公民権運動を進める人々の間でテーマソングのようになり、やがて日本においても広く歌われるようになる。

 「古典文学や詩文が持つ知性」の息吹を音楽に吹き込んだと評価される歌詞は、文学界でも注目され、「歌詞を書かねばならないと思ったのは、私の言いたかったことを誰も書いていなかったから」とディラン氏は語っていた。

 「風に吹かれて」と言うと、何か時代に流されているように思えるが、ボブディランは、決して時代に流される人ではなかった。

 我々もどんなに時代が流れようとも、不変のものをしっかりと捉えて、生きていきたいものだ。・・・

2016年10月14日

夢を志に変える!

夢って何ですか?

最近の若い人たちは、生まれたときからなんでも物が揃っている社会に育ったために、物欲というものがあまり強くないらしい・・・

私たちが育った世代は、高度成長期の真っただ中、ものを求めることが夢を叶えることにつながっていた。高級な車に憧れたり、立派な家に住みたいと思ったり、海外旅行に行けたらいいな・・・と、思って働いていた。

しかし、昨今の若者は違うらしい。・・・物よりもサービス・・・

価値観が違ってきているのかな???

ただ、抱き方は違っていても、それなりに夢を持っているものである。

リオオリンピックが終わった今でも、余韻が残っているのは、日本チームの団結力だった。

体操ニッポンの男子は、団体戦で圧倒的に強かったし、柔道や水泳、レスリングの女子など、チーム力というものを感じさせたものだった。

その圧巻が、陸上男子の400メートルリレー!巧みなバトンリレーで、アメリカを抜いて、ジャマイカに次いで銀メダル!

すすす、凄すぎる・・・かつての日本では考えられないことだった。

アンビリーバブル!!!

彼らは、夢を志に変えたのである。

かつて、犬がお父さんの会社???の孫正義氏が、「自分一人のものが夢、みんなで共有できる夢が志だ」と語ったことがある。

そう、今の若い人たちは、共有できる夢を持って、物事を成し遂げていくのだ。

 

2016年10月4日